モバイルPOSレジを中心に、店舗経営をトータルに支援する製品を提供しています。
弊社は店舗経営(飲食店、小売店、理美容店)における人材不足を解決することをミッションにサービス展開させていただいております。
働く人のうち、約50%がサービス業界に属していると言われますが 、
2030年には業界内だけで460万人もの労働者不足が予測されています。
人手不足を解消する手段として、働く女性、シニア、外国人を増やしたとしても、
全体の50%しか補えないため、残りの50%は今いる人員で生産性を向上させるしかありません。
弊社は、東証プライム上場パーソルグループ企業であり、
店舗DXを実現するクラウドPOSレジサービス「POS+」を企画・開発・販売しています。
「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンにおくパーソルグループならではの視点で開発を進め、今や同様の競合サービスを圧倒する存在であり、有償のモバイルPOSレジとして国内トップクラスのシェアを獲得しています。また、社員の5割が開発エンジニアであるため定期的なバーションアップを実現しています。
〇複数店舗の飲食店を経営するよくある悩み
・慢性的な人手不足やスタッフのスキル不足により、注文の機会損出が発生し、複数店舗持っている場合、機会損出のインパクトが大きい。
・人件費コストが大きいが、店舗を円滑に回すためには人員を増やしたい。
・店舗別・商品別の売上がリアルタイムで見れない為、仕込み量の調整ができない。
・各店舗のメニュー更新に時間がかかっており、面倒。
〇ポスタスが提供できる価値
・飲食店様向けのPOSレジ「POS+food」や、セルフオーダーシステム「MSO」「TTO」また、セルフ会計や注文が可能な「selfrege」と、様々なサービスをカスタマイズしてご提供することが可能。
・お店の運営スタイルにあったサービスを導入していただくことで、注文機会損出の回避や細やかな店舗別・商品別の売上がリアルタイムで見ることが可能。
・メニュー内容を簡単にカスタマイズすることができ、メニュー更新時間を大幅に削減できる。
〇複数店舗の小売店を経営するよくある悩み
・顧客管理ができておらず、購入履歴や意見等を吸い上げた店舗運営ができていない。
・在庫管理が適切にできておらず機会損出の発生。
・非課税や免税対応商品があり、レジで登録と管理ができない。
〇ポスタスが提供できる価値
・購入履歴や顧客の意見をすいあげることができ、本部ではなく各店長が店舗売上状況によった施策を運用することができる。
・在庫管理をできるようになり、仕入れ量の最適化を実現。
・バーコードを読み込みによる商品登録のため、売上金額を間違うことがなく、レジ締め作業が5分~10分で完了。
・免税や非課税の登録を商品別で管理することが可能となり、複数のシステムを使わずPOSレジでの一元管理が可能。
〇複数店舗の理美容店を経営するよくある悩み
・複数店舗間で顧客管理をしたい。
・リピーターを創出するための効果的な施策を行いたいが顧客データや分析機能がない。
・スタッフ別で、施術履歴や売上管理を確認したい。
・売上管理、顧客管理、カルテ管理、予約管理を複数のシステムを利用し管理するため、管理が煩雑になる。
〇ポスタスが提供できる価値
・複数店舗管理が可能となり、売上情報だけでなく、過去の施術情報を含めた顧客情報を呼び出すことが可能。
・リピート分析機能や、DM機能を活用いただくことで、顧客ニーズに合った形で、来店に向け施策が可能。
・スタッフ別の統計が簡単に確認できるため、インセンティブ分配における計算が簡略化できる。
・売上・顧客・予約管理いずれも、ポスタスでは一元管理が可能となるため、作業効率が上がる。
POS+(ポスタス)は、毎月800店舗が導入する、POSレジ有償版ソフトウェアNo.1*のポスレジです。
*日本マーケティングリサーチ機構 ブランドのイメージ調査※2021年1月
▼プレスリリース
・日本マーケティングリサーチ機構の調査で3冠を獲得しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000675.000033417.html
・全国の行政機関への導入が累計100団体を突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000056468.html
▼導入事例紹介(一部抜粋)
・青山フラワーマーケット 南青山本店 様
https://www.postas.co.jp/casestudy/3578/
・焼肉ライク 新宿西口店 様
https://www.postas.co.jp/casestudy/9
・Italian Kitchen VANSAN 津田沼店 様
https://www.postas.co.jp/casestudy/5075/
実際に紹介するかどうかは話を聞いた後に判断できます