近年、インターネットの普及にともない、ECサイトやネットショップの利用者が増加し、全国的に宅配の物流量が増加しています。2020年には世界的に感染症が蔓延し、テレワークなどの新しい生活様式が一般化すると、さらにオンラインでの買い物が増え、宅配物の増加に拍車がかかっています。
一方、受け取る側では、テレワークによる対面受け取りの難しさや宅配ボックスの不足が原因で「再配達」が増加しています。さらに感染症やセキュリティ上の問題から、対面配送への懸念も生じており、入居者は宅配に関する様々な不満を抱えている状況です。解決策の1つとして、宅配ボックスの追加が挙げられますが、「設置場所が確保できない」「費用体効果が見合わない」といった理由で導入できないケースもあります。
さらに、再配達の増加は配送会社の人材不足、Co2排出量の増加にも影響しています。持続可能な社会の実現が叫ばれる中、入居者・不動産管理会社・配送会社ぞれぞれの課題を解決していくことが求められています。
そこで宅配に関わる全てのユーザーの課題を解決できる「置き配」をいうコンセプトに着目して開発されたのか弊社のスマート置き配です。スマート置き配は従来置き配が実施できなかったオートエントランス付きマンションでも置き配が実現できるようにする、無料のオートエントランススマート化サービスです。
【サービス利用の流れ】
1.専用デバイスを設置(約1時間程度)
2.入居者が対象のECサイトで「置き配」を指定
3.配達時、認証された配送員がエントランスを解錠
4.玄関前など指定された場所へ配送し、配達完了
5.入居者は都合の良いタイミングで荷物を受け取り可能
入居者の不在や宅配ボックスの満杯などに影響されずに配送することができるため、再配達が発生する心配はありません。配送員は置き配が指定された荷物を配送するときにのみオートロックを解錠することができ、配送が完了すると再度入館することはできなくなります。さらに配送員のオートエントランス解除履歴は全て記録され、なりすまし防止にも有効なのでセキュリティの向上も見込めます。
現時点ではヤマト運輸やアスクルなどとパートナーシップを結んでおり、今後もより多くのECサイトや配送会社との連携を強めていく予定です。
誰も踏み出さなかった一歩を。
その一歩を、社会の進歩に。
暮らしはどんどん便利に、あっという間に変化していく。
暮らしを支える場所は、なぜずっと変わらないのだろうか。
土地や不動産といった
暮らしを支える場所そのものではなく
そこに眠る価値をデザインし、築き上げる。
ソフトとハード、オンラインとオフラインを駆使した
デジタル・リノベーションを通じて、
不動産のあるべき価値を引き出し、あらたな価値を生み出していく。
くつろげること。好奇心を刺激すること。
大切な人と心が通じ合うこと。地域や自然と触れ合えること。
人々の暮らしと向き合い、考え抜くことで
土地や空間、そして不動産ビジネスの形を
時代の変化に合わせて新しくしていく。
不動産に今、求められる「居心地の良さ」をつくっていく。
そのために、わたしたちは
誰も踏み出さなかった一歩を踏み出す。
その一歩が、社会を、そして世界を、
もっと居心地の良い場所にしていくと信じて。
もっと、居心地の良い場所へ。
ライナフ
▼導入実績
全国6000棟突破!
東急不動産ホールディングス様、東急住宅リース様、野村不動産プライベート投資法人様、三菱UFJ信託銀行様、京王不動産様をはじめ数多くの不動産会社様にご好評いただいております。
▼メディア掲載
日本経済新聞社様
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0625J0W2A600C2000000/
全国賃貸住宅新聞社様
https://www.zenchin.com/news/content-415.php
住宅新報様
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000049974
不動産テックラボ様
https://realestate-it.info/linough/
実際に紹介するかどうかは話を聞いた後に判断できます