少子高齢化の進行により、日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年をピークに減少しており、2050年には5,275万人(2021年から29.2%減)に減少すると見込まれています。生産年齢人口の減少により、労働力の不足、国内需要の減少による経済規模の縮小など様々な社会的・経済的課題の深刻化が懸念されます。また高度成長期以降に整備したインフラが急速に老朽化し、今後20年間で、建設後50年以上経過する施設の割合が加速度的に高くなる見込みであり、これらの解決策の1つとしてドローンの活用が検討されてます。一方でドローン市場は中国DJI社が世界のシェアの大半を占めており、安全保障上の懸念があるものの日本ではまだ依然として中国製のドローンを使用している傾向があります。安全保障上の懸念とは、例えばドローンを乗っ取り意図しない方向へ飛ばしたり、撮影画像を漏洩させたり色々な懸念が考えられております。
当社ACSLは、ドローンにより例えば以下のような課題を解決可能です
・トラックドライバーの不足の問題の解決に寄与できます
・高所作業のような命の危険を伴う作業や費用の掛かる作業を代替することが可能です
・点検頻度を容易にあげることができるので予防保全、予知保全により大きな損失を出す前に
対策を実施することが可能です
・セキュリティを強固に対策した安心安全な国産ドローンで皆様の重要な情報を安全に保護いたします
ドローンは今後の生活にかかせないものとなり、私たち人間はより付加価値の高い業務に集中することが可能となります。
是非、Saleshubサポーターさんのお力を拝借し、将来を見据えたドローンの導入をご検討いただければ幸いです。
日本郵便様、グリッドスカイウェイ様、首都高様をはじめとした物流、プラント・橋梁・煙突などあらゆるインフラの点検、災害時の状況把握など、あらゆる分野でACSLの国産ドローンを活用いただいています。
また、郵便等の課題解決に積極的に取り組んできたことが評価され、ドローン関連企業として初めて、国連専門機関である万国郵便連合の諮問委員会に加盟しました。
【受賞実績】
物流専用ドローンAirTruckが、2022年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞を受賞
【メディア実績】
ACSLの国産ドローンが各メディアで紹介されています。
〈テレビ〉
2022/12/5 NHK「おはよう日本」
「レベル4」飛行解禁 安全性担保する新制度
〈WEBメディア〉
2022/7/25 ダイヤモンド・オンライン
進化した国産ドローンが「目の代わり」「手の代わり」となって、日本の電力インフラの課題を解決する
https://diamond.jp/articles/-/306296
2023/1/18 AMP
ドローン市場は本格成長期へ。国産ドローンで世界に飛び立つACSLのグロース戦略 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア (ampmedia.jp)
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/special/1184776.html
実際に紹介するかどうかは話を聞いた後に判断できます