スマートホームという言葉は浸透してきた一方で、実際に導入された設備の多くは「使われていない」のが実情です。操作が煩雑で高齢者や子どもが使いこなせなかったり、スマートスピーカーの音声認識精度に不満があったりと、「住まいのデジタル化」が居住者体験に結びついていない現場が多く見られます。また、不動産市場では供給過剰や建築コストの上昇により、差別化や付加価値提案がますます求められています。物件オーナーや管理会社の立場では、スマート設備を入れても投資回収が見込めず、更新時のメンテナンス負担も課題になりがちです。スマートホームの「本質的な価値」と「経済的メリット」を両立させる解決策が求められています。
HOMMAは、IoT機器とソフトウェアを内製した「無操作型のスマートホーム」を提供することで、住む⼈の⼼⾝のパフォーマンスを最⼤化し、便利で快適に暮らせる住空間を提供しています。
例として、照明・空調・鍵・見守り機能が連動し、居住者の行動や時間帯、健康リズムに応じて環境が自動調整されることで、睡眠の質の向上やストレスの軽減、タイムパフォーマンスの改善を実現します。
また、従来のスマートホームが抱えていた「使われない」「使いこなせない」という課題を解決し、子どもから高齢者までが恩恵を受けられる体験設計を実現しています。
これらは、不動産オーナーにとっては、家賃アップや長期入居化、空室率低下、資産価値の向上といった経済的メリットも大きく、事業価値とユーザー体験の両立を実現します。
「住まいに、“進化”という価値を。」
HOMMAは、すべての人が“無意識でも心地よく過ごせる”住環境を実現します。
また、ただ便利なだけでなく、暮らす人の健康や安心をテクノロジーで支え、生活の質を飛躍的に高めることができます。
居住者にとっての「心地よさ」、不動産オーナーにとっての「差別化や収益性」、社会にとっての「安全で持続可能な暮らし」の交点に立つことっで、住生活の未来を創っていきます。
▼導入状況
米国での不動産開発実績やデベロッパー開発案件への実装に加え、
昨年10月以降、日本市場を中心に6か月で約80世帯の導入契約獲得
▼メディア情報
スタートアップ育成プログラム「J-Startup」2023年に選定
政府によるスタートアップ海外進出⽀援「Japan Innovation Campus」に採択
「スタートアップワールドカップ2023」京都大会優勝
「スタートアップワールドカップ2023」日本代表として世界大会決勝でGlobal Top 10に選出
DIME 2023年4⽉号 (⼩学館)「最強のスタートアップ100」選出
IoT住宅 (⽇経BP社)「世界を変える100の技術」選出
実際に紹介するかどうかは話を聞いた後に判断できます